交差点の停止線、何の為?
おはようございます!
バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ
今回のテーマはこちら!
交差点には必ずと言って良いほど存在する、
“停止線”についてです!
昨日の乗務で起きたことも少し踏まえて記事にします。
これは何のためにあるのでしょうか??
- 歩行者を守るため?
- 止まる位置を明確化するため?
恐らくどちらの意味も持ち合わせていると思いますが、
“大型車が曲がれるように”
と言う意味が最も強いと感じております。
なので、
二車線あれば内輪が手前に引いてある事が殆どです。
コレをはみ出して停車した場合、
大型車は最悪曲がれずに信号を一回待ちます。
昨日の乗務にて交差点を左折しようとした際に・・・
曲がった先の右折ラインの車が一台分オーバーラン。
それを確認した私はこちらも右折ラインを使い大きく振って、
なんとかギナギナと曲がったのでした。
その間、
後ろに一台もいないにも関わらず、
お相手は全く微動だにせず。
おかげでしなくても良い苦労をしたのでした(^_^;)
(因みに最悪通れなかったらクラクション鳴らすのですが、
クラクションは結構周りの車等からのクレームも多く、
出来れば使いたくないツールの一つなんです(T_T))
毎日のように通る道で、よほど意識しない限り、
信号を完璧に読むことなんて出来ません。
なので停止線を越える事は勿論誰にでもあり得ますし、
私も、バスで飛び出してしまうことすらあります。
しかしながら
分離帯のある大通りでも無い限り、
そのままの状態だと大型が曲がる時に難儀してしまいます(>_<)
後ろに車が着いていない時にサッと少しバックすれば、
そういう自体は“誰にも迷惑を掛けずに”回避できます!
停止線を飛び出すな!
な~んていうのは100%無理です(^^;)
ですが、
はみ出した場合に大型車の事も考えてくれるとなぁ~
と思った出来事でした\(^_^)/
是非行動範囲の交差点、
こんな観点も持って見てみては如何でしょうか?
狭い所では停止線よりも少し手前で止まれば、
大型の運転手なら高確率で“ありがと!”と
手を挙げて返してくれますよ(*^O^*)!笑
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今朝、
コタローの部屋から固い糞を発見!
お薬効いているのかな?少し安心しました。
引き続き、投薬・観察を続けます!
良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!