バス運転士による、まったり安全運転ブログ

ハイブリッドバス

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

本日も路線バス乗務!

乗るバスはというと、

滅多に無いハイブリッドバスです。

弊社には1台しかありませんが、

特に新しい車両というワケでは無く・・・

(型式も一個前の型です)

初期費用の面から今後導入されるかも不明です。

 

というワケで、

今回はハイブリッドバスについてご紹介♪

 

<目次>

 

ハイブリッドバスとは?

f:id:BusDriverKenzo:20210912082854j:image

ハイブリッドバスとは、

環境保全を目的として登場したバスです。

1991年から登場しており、

なかなかその歴史は深いと言えますネ!

(研究は1970年台からされていた)

大きく分けて以下の2つに分けられます。

 

電気ハイブリッドバス

今回紹介するのはコチラ!

長年研究されており、

ハイブリッドバスのスタンダードとも言えます。

エンジンの排気量を下げ、

代わりにモーターでアシストする方法。

 

一般的な路線バスよりか500万程高く、

なかなか普及には至っていません。

 

水素ハイブリッドバス

燃料の代わりに水素を使うバスです。

水素は熱変換時の二酸化炭素発生が少なく、

地球環境に良いとされています。

 

しかし!

営業所等に水素ステーション等を設置しなければならず、

初期費用がかなり高額になる事から普及していません。

 

通常車との違い

外見こそ通常のバスと変りませんが、

中身は結構違います!

 

モーター、インバーター設置

f:id:BusDriverKenzo:20210904183932j:image

後部座席にはモーター、インバーターが付いており、

座席半分が無くなっております。

つまり・・・

乗務員のベッドが削られています。

 

操作感の違い

ハイ、これが一番大きいですね。

モーターアシストという事ですが、

発進ギア(2nd)はモーターのみで行います!

これがまた力強く、

始めて動かしたときは「おぉっ」と声が出ました←

 

3速目以降はアクセル開度に合わせてエンジン始動、

・・・・・・なのですが、調整が難しい(^^;)

乗り心地重視でゆっくり加速しようと緩く踏むと

なかなかエンジンが始動しなかったりします。

そうなるとモーターだけで3速以上引っ張る設計でない為、

エンジン始動までの間トロトロ走ってしまいます。

慣れの問題もあるのでしょうが、

私には扱いづらく感じてしまいました。

(まぁ慣れるほど乗りませんしね)

 

魅力的な音

とはいえこのモーター、

音が非常に特徴的で嫌いになれず・・・

“ヒュオーン”

と静かに滑り出す感じはおもしろい!!

お客さま0、後続車も居ない所では、

エンジンを始動させずにモーター音だけを聞こうと

ゆっっくり走らせていたりと遊んでました(笑)

停まるときもモーター音が徐々に低くなっていき、

いうなればまるで“電車”の様な感覚です。

 

というワケで、

ハイブリッドバスについてお話ししました!

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

路線バスの“マイク”色々

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

さてさて、

本日は路線バス助勤です!

 

路線バスと言えばアナウンス、

マイクを使って都度行う訳なのですが…  

ここ最近結構マイクが変わるんです(^^;←

という訳で、

今回は色々とあったマイクをご紹介します。

 

制帽装着式

f:id:BusDriverKenzo:20210921212200j:image

制帽を被っていた頃は、

これで全統一されておりました。

この様に帽子の端に付けるのですが、

頭の向きを変えてもマイクが付いてくるので

今思えばこれが一番扱いやすかったと言えます(o^^o)

 

制帽装着式・改(一部現役)

f:id:BusDriverKenzo:20210921212205j:image

機械自体はなんら変りません。

制帽が無くなったので迷った挙げ句、

雑な赤丸部分を一直線にして

クリップ部分を制服のポケットに入れていました。

 

左折確認やミラー確認時、

頭を動かすとマイクから遠ざかるので

非常にストレスフルな事この上ナシです。

 

ピンマイク

そこで導入されたのが、

f:id:BusDriverKenzo:20210921211015j:image

コチラのピンマイクです。

 

しかしながら、

上の制帽式改よりかもマイク位置が低く

(そりゃ~装着位置が限られますからね)

左右を向けば全く声を拾わないという代物。

いや、そもそも正面を向いていても

なっかなか小さいボリュームでしか拾いません。

一瞬で姿を消しました。

 

耳掛け式(現役)

f:id:BusDriverKenzo:20210921212744j:image

そこで今回導入されたのがコチラ。

私は最初使い方が分らず、

首にかけて利用していました。

「これもスグにズレるし使い物にならんなぁ~」

と匙を投げようとした所・・・

 

「けんぞ~さん、それ耳ですよ!」

と教えて貰ってようやく本来の使い方に←

 

これからも、

どんなマイクが採用されていくのか・・・

遠目で見守っていこうと思います(笑)

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

運転手と運転士

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

と毎回書いているこの挨拶、

この中で私は“運転士”という文字を

いつも好き好んで使っています。

 

でもお客さまの中には

「運転手さ~ん」

と“手”で呼ぶ方も非常に多く・・・

 

今回は、

そんな“運転士”“運転手”の違いについて

書いていこうと思います(o^^o)

 

f:id:BusDriverKenzo:20210921090304j:image

 

“運転士”という言葉を百科事典で引いてみると・・・

 

運転士

客貨を積載し、列車及び車両の運転ならびに

車両の入れ換え等の業務に従事する乗務員。

鉄道では、運転士が一般的は呼称である。

自動車の運転に従事する乗務員の場合、

運転士の他に運転手、運転者とも呼ばれる。

日本大百科全書より一部引用)

とあります。

 

つまり・・・

鉄道でもバスでもタクシーでもハイヤーでも、

お客さまを乗せてお金を貰っている乗務員

“運転士”と呼べるわけです。

しかしながら辞典でも分るように、

「バスの運転手さん」

という呼び方も決して間違いではありません。

特に呼び方は決まっていないのです(^^;)

 

逆に“運転手”を辞典で引くと

 

運転手

普通には電車・自動車を運転する人をいう

日本国語大辞典より一部引用)

となります。

 

つまり車輪の付く乗り物を運転する人は皆運転手、

そこにプロかどうかの線引きはありません。

友達との旅行でも普段の買い物でも、

車を運転する人は“運転手”なのです。

 

私を含め多くのバス乗務員は、

プロである誇りを持ち線引きを計る為に

“運転士”と自らを呼んでいます。

モチロン、

命を多く預かる責任を

自覚させるという意味合いも有ります。

 

またいつかバスを利用する際には、

「運転士さん」

と呼んでみて下さい。

愛想がよくなるかもしれませんョ(笑)

 

因みに・・・

最近のガイドさんは、

“本日担当するドライバーは○〇です”

と案内する事が多くなりました。

 

う~~~~ん、

私はあまり好きじゃないナァ~(^^;)笑←

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ミラー位置調整は大切です!

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

皆さんは車に乗る際に、

ミラー位置って気にされますか?

f:id:BusDriverKenzo:20210904184527j:image

ミラーといえば後方や側方の視界を確保してくれる、

運転する際に必要不可欠な存在。

今回はそんなミラー位置のお話しを、

バスでの経験も踏まえてお話しします(o^^o)

 

<目次>

 

バスとミラー

f:id:BusDriverKenzo:20210918182601j:image

ミラー位置は大切な確認項目、

これは死角が多いバスだと特に顕著です。

 

busdriverkenzo.hatenablog.com

コチラの記事でも書いたように、

目視で確認が出来ない左ミラーが仮に破損、落ちれば

どれだけバスが無傷でも即“自走不可能”となり代車手配。

 

実際、

ミラー無しでバスを運転するというのは

左側が全く見えない状態と同じなので不可能なのです。

 

先輩からの注意も

2M(ツーマン、二人体制)運行なんかで先輩と乗った際、

よく指摘されるのがこのミラー位置です。

  • “空ばっか写してどーする”
  • “車輪が見えるようにしないと意味無いぞ”

私も指摘を受けた一人なのですが、

後輩のバスに乗った際にこれはよくわかります。

 

バスだと前輪が運転席より後ろ、

そのギリギリを通すシーンも少なくありません。

そうなれば空ばかり写していていてはダメ、

f:id:BusDriverKenzo:20210918182620j:image

少なくとも前輪が写り、

ハンドルを切った際にこの様に見える必要があります。

 

適切なミラーとは

普通車であれば死角も少なく、

タイヤもミラーより前に付いているので

バスとはまたミラー位置が異なります!

 

<>

普通車に於いては、

ミラー位置黄金比というものがあり・・・

縦:空が見える部分を3/4

横:車が1/4写るくらい

と言われております。

 

私の場合は、

“どうしても空の割合高くね?(^^;)”

なんて思ってしまうので縦2/1くらいにしていますが←

ミラー位置のご参考になさっては如何でしょうか!?

 

是非自分が最も確認しやすいポジションを見つけ、

安全運転で参りましょう~!!

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

死角へ飛び込まない! 歩行者もご注意を

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

先日運転士仲間と話していて、

その方が最近経験したヒヤリハットを聞きました。

 

「左折する時に横断歩道で停止、

歩行者を行かして発進したら死角から

若いねーちゃん走ってきて轢きそうになった!」

 

f:id:BusDriverKenzo:20210918190001j:plain

図で表すとこんな感じです。

大型運転系の仕事であればよく見る光景、

これってホント“あるある”なんです。

数多くの運転士のヒヤリハットでも挙げられ、

更に出回るDRの多くもこのパターン。

それほどバスの死角という物が大きく、

尚且つ一般者から認識されていないという事です。

 

f:id:BusDriverKenzo:20210918184709j:image

画像は「たびとまちなみとパインどうでしょう」さんより

画像を色々と検索していたら、

非常にわかりやすい画像が出てきました。

バスに限らず大型車は殆どこの死角を持っており、

かなり広い範囲で視覚を奪われている事がわかります。

 

f:id:BusDriverKenzo:20210918184640j:image

よりわかりやすくする為に、

コチラの画像も合わせてご覧下さい。

 

赤色のパイロン内はミラーで写りますが、

外側はミラーでも目視でも確認ができない死角。

よって、

その中に置かれた自転車を運転席からは認識できません。

 

この様に大型車というのは必ず死角が存在します。

運転する側としては危険箇所に差し掛かる前から

歩道上の動き等をよく確認しておくことが必要となります。

 

しかしながら運転する側だけで無く、

歩行者、自転車側も死角の存在を知って頂かないと

こうしたヒヤリハット、事故というのは無くなりません。

 

大型車には広い死角があり、

そこに入ると認知されないという事を

是非皆さんも周知下さい…!!

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村