バス運転士による、まったり安全運転ブログ

バスと輪留め

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

今回は大型乗りでしか扱わないであろう

“輪止め”についてご紹介します!(o^^o)

その存在意義から、意外なあるあるまで!

宜しければ読んでいって下さいm(_ _)m

 

<目次>

 

輪止めとは?

f:id:BusDriverKenzo:20201003160902j:image

写真の様なタイヤを固定する道具です。

会社によって呼び方も様々で、

  • 輪留め(弊社)
  • ハンドスコッチ
  • チョーク

色々と呼ばれています。

しかしながら、

やはり日本語でパッと解る“輪止め”が

一番メジャーだと思います。

 

個人的には、

ハンドスコッチを流行らせたいデス←

(カッコよくないですか?笑)

 

輪止めのかけ方

輪止めを掛ける際には、

  • まっすぐ
  • タイヤの中心に
  • 適度に密着させて

かける必要があります。

この3点はしっかりと機能させるのに不可欠な他、

乗り上げた時に周囲への飛散防止

(ホント人に当たれば重大事故です)

にも繋がってからので必守事項です。

 

道の形状によってかけ方は異なり、

以下でそれをご説明します。

 

平坦(基本)

f:id:BusDriverKenzo:20201003160931j:image

基本的にはこの様に、

タイヤの前後にかける形になります。

この時...

過度に密着させようとして押し込むと、

“輪止めが抜けない”事があります!

(乗降によってどんどん圧がかかるんです)

そうなると出発が遅れるハメに。

適度に密着していればOKです(^_^)b

 

下り坂・上り坂

下り坂の場合は、

後ろに掛ける必要がありません。

よって

f:id:BusDriverKenzo:20201003160935j:image

この様に前に2個並べる様にします

上り坂では逆に後ろに2つ並べます。

雪道

雪道では、輪留めの効果は期待できません。

よって、

チェーンの楔を放り込む事で対応します。

 

意識から飛ぶ“輪止め”の存在

 

新入り~ベテラン関係なく、

輪留めを外し忘れる運転士も多く居ます><

(私も経験があります)

流れとしては・・・

  1. 到着!
  2. 輪止め掛けてお見送り
  3. 暫く待機
  4. お客さま帰ってきてお出迎え!
  5. 出発できるように運転席へ
  6. 出発!...あれ、動かない(゜Д゜)輪止めや~!!

というような感じです(泣)

 

本来であれば4と5の間に外すのですが・・・

お客さまとの談笑や、

次の道の事が頭にあると忘れがちに><

中には「輪止め取ったか?」

と書いた紙をハンドルに置く等、

各々様々な対策をとっています。

(私は出発時指差しで輪止めも確認!)

 

存在意義は?

バスのサイドブレーキは普通車とは構造が異なり、

掛けてあると先ず緩まる事はありません。

が、

やはり作るのも操作するのは生身の人間、

どうしても100%はあり得ないもの。

なので2重、3重の対策として輪止めが必要になってくるのです。

 

それに、

安全が何より大切なバスという乗り物。

輪止め一つで全く見栄えが異なってきます(o^^o)

特に10台以上の大梯団でズラッと並んだ駐車場、

全車輪止めがされてあると気持ちの良い物です♪

 

周囲から見ても“手本にしよう”

そう思って頂ける行動を求められるのがバス。

少なくとも私はそう思うので、

少し離れるだけでも輪止めは必ずしています。

(運転席で待機の場合は要りませんヨ!

ブレーキが踏めますからね!)

 

まとめ

如何だったでしょうか(o^^o)

輪止めに関して知識は深まったでしょうか?

これらの知識の中で皆様に活用して頂きたいのは・・・

普段利用するバスは

“運転席を離れたら輪止めをしているか?”

“まっすぐ、タイヤの中心に、密着しているか?”

という点です。

 

安全をしっかりと重視していて、

それをキチンと守る乗務員が居る会社かどうかは

この輪止めに顕著に表れます。

是非着目して見て下さいネ♪

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村