運行指示書を見てみよう
おはようございます!
バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ
我々バス乗務員。
路線バスを運行する際に当たっては、
こちらでも登場している運行表(ダイヤ表)を持って運行します。
これは恐らく多くの方が見た事あると思いますし、
電車でも用いられるのでイメージしやすいのではないでしょうか。
では貸切バスとなるとどうなるのか?
今回はその疑問に迫ってみましょう\(^_^)/
(誰が疑問に思っているというのだ←)
<目次>
貸切バス運転士が携行するものとは?
にその答えが書いてあります。
(これは二種免許を取る際に自動車学校でも習います)
第48条の11~12項に書いてあり・・・
難しい言い回しを除いてザックリ言うと
- 路線バス・・・運行表
- 貸切バス・・・運行指示書
これを運転士に携行させる事と決まっています。
では運行指示書とは一体どの様な物なのか?
実際にみてみましょう!
運行指示書を見てみよう
画像はciiソフト開発(株)様HPよりサンプル引用
運行指示書と言っても、
作成ソフトによって形式は様々です。
一仕業毎に必ず運行指示書が作成され、
当日はこれを携行しなければなりません!
また、
前途規則によって仕業終了後も1年間保存されます。
ではそれぞれ何が書いてあるのかを、
詳しくご紹介しましょう!
運行指示書の見方
全てを説明するには項目が多いので、
主に注目して見なければならない点。
また点呼時に読み上げる点を説明します。
①団体名
これはステッカー(団体名が印字されたもの)と照らし合わせ、
誤字や脱字が無いかを確認します。
点呼時にも先ず読み上げてステッカー確認を行います。
②車両番号
自分が今日一日乗るバスの車番です。
ナンバー表記であったり車両管理番号であったり、
それは会社によって異なります。
私は過去に一度これの確認を怠り、
違う車番で出撃した事があります(←おい
その様な事が無い様に必ず確認しましょう。
③配車地
お客さま乗車場所です。
何箇所かで乗車される際には、
最初にバスをつける位置が記されます。
④配車時間
配車場所へバスを持っていく時間です。
出発時刻では無いので注意が必要です。
⑤各種料金支払
高速料金や駐車料金等の支払い方法です。
- 客払=お客さま(幹事様)に払って頂く
- 社払=バス会社負担で払う
- 立替=バス会社負担で払って後に旅行会社から返金
これを把握しておかないと、
現地であたふたしますので確認しておきます。
配車場所でも担当者と再確認します。
⑥行先・行程・到着地
ハイ、一番重要な所!この日の行程です!
こうやって運行指示書に書く場合もありますが、
基本的に大手旅行会社の仕事であれば別紙が付きます。
⑦備考・積込品
備考蘭も要注意です。
- 子供向けDVD積み込み
- お客さまマイク用意
- 積み込みお菓子2ケース
- ~時~分以降配車
等割と重要な事が書いてあります(^^;)
最近だとご時世柄、
消毒液積み込みが多いですね!
という訳で以上、
今回は貸切バスの運行指示書紹介でした(*^O^*)
路線バスや電車のスタフは見る事があっても、
貸切バスの運行指示書はなかなか目にしないかと思います。
貸切バスをより身近に感じて頂ければ幸いです♪
良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!