バス運転士による、まったり安全運転ブログ

貸切バス “梯団走行”とは

おはようございます!

バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ

 

f:id:BusDriverKenzo:20200922234916j:image

気温も下がり、

すっかり秋ですネ(o^^o)

弊社では只今、

「秋の修学旅行シーズン」

が到来しています!

(ただしコロナ渦、行き先はほぼ県内or隣県です)

 

そういった大規模なお客さまとなると、

何台ものバスを使って移動・・・

f:id:BusDriverKenzo:20200917124653j:plain

このように連なって走ります。

 

観光バス業界ではこの走り方を、

「梯団走行」と呼んでいます。

今回はそんな梯団走行のあれこれをご紹介します(^_^)

 

<目次>

 

 

梯団走行の定義

“梯団”とは元々軍隊が行進をする際に、

便宜上いくつものに分けた部隊の事を指します。

バス業界では2台以上で走行する際に使われ、

別に上限なんかの決りはありません(^^;)

ただ、

10台以上では“大梯団”と呼ぶ事もあります。

 

梯団走行のルール

ではここで、

梯団走行に関するルールを書いていきます!

(各会社によって恐らく多少異なります)

 

梯団の編成(2番手が若手!?)

梯団の中には梯団長副梯団長グループリーダーがいます。

基本的には梯団長が先頭の1号車を走り、

ルート指示•段取り決め等取り纏め役。

(梯団内トラブルの責任を負う)

副梯団長は最終号車にて全体を見張る事となります。

 

台数が多い場合にはリーダーが決められ、

中間位置にて台数をまとめる役割を果たします。

 

つまり・・・

3台口の場合には

f:id:BusDriverKenzo:20200922221412j:plain

基本的にはこういう編成になる訳です。

比較的年功が浅い運転士が2番手に来て、

先輩が前と後ろを挟みサポートします。

 

これが5台口となると・・・

f:id:BusDriverKenzo:20200922221415j:plain

梯団長、副梯団長では追いつかないので

真ん中にリーダーを配置!

前や後ろの面倒を見る事になります。

勿論様々な組み方があるので、

全てが全てという訳ではありません(°▽°)

 

到着時間がズレないようにする

梯団走行で大切な事の一つは、

目的地(休憩地)到着の時間に差が出ない事。

出発時刻は決められているので、

遅れた分だけ見学時間は減るコトになります。

 

それに、

トイレ休憩等では後続車両到着を基本待ちませんよね。

そうなると後ろの車のお客さまだけ急ぎ足に・・・><

全台がほぼ同時に到着するのが理想です。

なので梯団長はギリギリ行ける信号でも

足並みを揃えるためにわざとひっかかる様に走ったりします。

 

追随運転はしない!

梯団走行、特に2番手の心理として特に大きいのが

「1号車に離されたくない!!」というもの。

当然知らない土地なら不安ですし、

新人にとって1号車の背中ほど大きいものはありません。

 

そこでやりがちなのが、

「もうすぐ信号が赤に変る・・・

1号車曲がっちゃった・・・。ええい、いっちゃえ~><!」

と無理に前車を追いかける追随運転

 

私にも新人時代に経験がありますが・・・

普通に考えてアウトです(^^;)

そうならない様に“離される前提”で勉強をし、

しっかりと一人で走れるようにしておかなければなりません。

(信号で切れる事は不可抗力、高確立で起きます)

 

逆番・正番

f:id:BusDriverKenzo:20200922222318j:image

先日とある記事にて、

「何台かのバスが、大きい数字から走ってきた。何故?」

といった趣旨のコメントを頂きました!

 

基本的な1号車先頭の梯団を“正番”と呼び、

逆に質問内の様な梯団を“逆番”と呼んでいます。

ここでは逆番になり得る理由を少しご紹介します!

 

Case1 目的地が縦一列駐車

よくある理由として、

目的地の駐車場等が縦一列の狭~い所。

そんな所では

f:id:BusDriverKenzo:20200922234103j:plain

次出発を正番にする為にこの様に駐車したい。

その場合は逆番で走行します。

 

逆番であっても、

先頭は副梯団長、台数として十分機能するのです♪

 

Case2 途中で狭路がある

途中で狭路がある場合では・・・

行程表に予め「逆番走行」と記載がある事も。

それは何故かというと・・・

f:id:BusDriverKenzo:20200922222717j:image

対向する車が止まってくれた際に、

「あと〇台バス来るよ!」

と伝える事が出来るからなのです!

 

これが正番走行だと、

「よし交わした!」と進んだらまたバスが><

交わせる所までバックして・・・

これを繰り返さなければなりません。

 

まとめ  良い梯団

今回は梯団走行についてまとめてみました(o^^o)

細かい事は他にも色々とあるのですが、

全てを書くと長くなるのでここまで!

何か疑問がありましたら、

遠慮無くコメント欄にて質問下さいネ(^_^)b

 

 

大手観光バス運転士である以上

「梯団走行」は切っても切れないもの。

そうなると、

本当に様々な梯団に加わります。

(メンバーも1仕業ずつ変わります)

 

中でも

「もう二度と加わりたくない」

「またこのメンバーで走りたい」

この二つの差は歴然としています。

 

それを左右するのが

「梯団長による共同体意識の作り方」

自分本位なものの考え方では無く、

全体を見て、チームプレイを如何に上手く行うか。

どの職場でも同じですネ!

 

その為には縛りすぎてもダメ、

かといって緩すぎてもダメ。

普段からの周囲との付き合い方も大きく影響します。 

 

バス運転士の職場環境というものは、

その日その日で大きく異なるもの。

周りを納得させる腕は勿論の事、

早い内から様々な人脈に根を張れる人ほど

良い梯団を作れる素質を持っていると言えます!

 

良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村