地図はなかなか買い換えられない!
おはようございます!
バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ
今回はバス運転士と“地図の買い換え”についてです!
実は初期にはなりますが、
「運転士と地図」
として記事を書いた事がありました。
今回はその買い換えについて、です!
<目次>
相方からよく言われる言葉
私も相方も本が好きなので、
よく書店に足を運びます。
職業病とでもいいましょうか・・・
そこで必ず「地図」をみてしまう私。
すると決まって相方が言うのです。
「もう今のもボロボロやし、
新しいの買っちゃいなよ~(^^;)」
今持っている地図は、
とりわけよく使う県なんかは確かにボロボロ・・・
表紙もヨタヨタでテープで補強すらしています。
新しく出来た道なんかは自分で引いた線ですし、
雨で滲んだりしちゃっています。
本屋で最新版を見る度に
「良いなぁ~」と確かに思うんですよね(^_^;)
変えられない理由 その①
それでも私は「う~ん」と首を捻ります。
何故ならば、
“書き足した情報量”
これがあまりにも多いからです。
長年に渡って行った先々の
- ルート
- 待機場所
- 駐車場所の構図,要領
- 危険箇所
- かかる時分
これらが詰まった地図を丸写しするのには、
1冊であってもとてつもない時間が掛かります。
また、
よく使うページは開きやすかったりと
長く使った分“愛着”が湧いているのも
原因の一つとして存在します。
変えられない理由 その②
写すのに時間が掛かるのであれば、
この休業期間中って最大のチャンスかと思われますが・・・
それでも周りで買い替えた話って聞かないものです。
理由としては、
「建設中の主要道路がまだ通っていない」
というものが大きいでしょう。
どうせ買うなら、
ちゃんと新しい道路が載っている地図の方が良いものです。
よって・・・
繁忙期:写すまでに時間が掛かる
閑散期:その間に道が建設中になる
多くの運転士がこのループに陥ります(笑)
結局買い替え時とは・・・!?
これらを踏まえると、
地図の最も適切な買い換え時とは!
- 地図がボロボロ
- 閑散期
- 主要道路完成
これらの要素がビッタリと
重なった時と言えます!!
ただまぁ、
なかなかそう都合良くはいかないもので(笑)
恐らくかなりの年月を、
今の地図と共にする事でしょう(^^;
番外編 最新の地図(マップル)を買う際のポイント
ここで、地図を買う際のポイントを一つ・・・。
それは、背表紙から数ページ手前の
このページの赤囲部分、
ここを見る事です!
マップル公式HPより各県、地方の最新版が
何年何刷なのかが掲載されています!
本屋に並んでいる地図の中には
数年前のものも平気で並んでいるので、
(コンビニは特に古い印象)
せっかくなら今の年度版、
最新印刷の地図を買いましょう~\(^_^)/
良ければこちらもポチッと宜しくお願いします!